歴史

2012年

2012/06/20(水)

  惡音キンが産まれた日。つまり、誕生日
  おーぷん2ちゃんねるのニュース速報(VIP)に「安価で新しいボカロキャラを考えるスレ」が立った。

  はじまり.gif

  安価で設定が次々と決まって行く。

2012/06/22(金)

  ビジュアル案が2つ出される。

  可愛い初代様(作者不明 左図)と、可愛さでは劣るが安価設定を比較的反映していたロックシンガー風のカイ案(右図)。
  以後、カイがデザインを担当していく流れとなり、以下に掲載するように試行錯誤を重ねて最終デザインへと辿り着いているが
  奇しくも最終的に辿り着いたそれは、初代様のイメージにも相通じるものとなっている。

  また、この時点では、まだアイドルモードとワイルドモードという二重人格キャラにするという発想はなかったが
  こうしてみると、初代様はアイドルモード、カイ案はワイルドモードの視点から惡音キンを描いたものであったという見方もできて面白い。
  惡音キン初代様.png惡音キン初代 カイver.png

  2つの案の特徴を取り入れ、安価設定も考慮しながらカイが描いたラフと線画。
  「せっかく新しく作るなら」と考え、既存キャラにない個性を強烈に持つデザイン(「ダサイ位がちょうどいい」ぐらいの勢い)を意識しつつ
  パケ絵風なものをイメージして描いた。
 惡音キンカイ第2案ラフ.png惡音キンカイ第2案線画.png
  デザインにあたっては、初代様から個性的な帽子猫の雰囲気と被り方を引継ぎ、衣装の方は安価設定の反映度が高かったカイ案をベースとした。
  このとき、初代様の帽子猫は見た目も存在感も大きく、カイ案にそのまま被せると上半身にすっきり感がなかったので思い切って上着を取り去った。
  結果、このような露出度の高いビキニスタイルのデザインとなった。
  取り去った上着のイメージは、腰回りのスカートに反映されている。

  最終的に決定した公式デザインとは全く違う方向性のものだが、これ以降しばらくはこの路線でのデザインが進むことになる。

  その後、三種類の色彩パターンをスレに上げたり、スレでの意見を取り入れて猫を少し小さくしたりといった微調整が続く。

  その過程で、動画にしたときに髪の長いキャラのような面白い演出ができない欠点を補うために
  背面に付けるリボンをオプションアイテムとして用意するなど、適宜カイの方での追加していった。
 (このオプションアイテムは、最終デザインまで残って行くこととなった)

2012/06/26(火)

  MMDでポーズやモーションを作ることができる方(ワルナンデスさん?)が、
  「悪音キンの好みのポーズやモーションはこれ、みたいな提供できるデータを作ってみるなんてどうかなー」
  という書き込み。掲示板のやりとりを経て、すこしづつ、作業を開始している模様。
  

以降、しばらくの間、カイがデザインをしてスレに報告し、さらにセルフリファインをして報告していくという作業が続く。

  安価設定を元にデザインをしていく必要があることから、自然と安価設定の整理もカイのほうで進めていく流れとなった。

  このころまでデフォルトとしていた配色。
  旧デザピンク.jpeg
  他に赤が基調のものと白が基調のものがあった。どれもシンボルカラーのショッキングピンクと組み合わせたもの。
   (赤と白については、この下の2つのイラストと同じ配色)

  以下、カイによる公式デザイン完成までの主な足跡

       2012/06/23(土)
         動画にしたときの演出の面白さを考え、全身に発光ダイオードを追加。
         衣装の色はこの日まで三種類あった。下記は赤色を基調としたもの。
         旧デザ赤.jpeg

         最終的に、三色のバリエーションのうち、比較的清楚感とメリハリのある白を基調としたものに決定。
         悪音キンアイドルモードリボンなし.png悪音キンアイドルモード猫とリボンなし.png 悪音キンアイドルモード.png

         デザインや設定を整理して載せる場所が必要と考えwikiを立ち上げることを提案。
         このときはじめて「悪音キンプロジェクト」という名前を使う。  

       2012/06/24(日)
         デザインを見て有志がスレにアップしてくれたイラスト。可愛い…
         スレ有志作1

         安価設定に二面性があることから、2重人格キャラとして整理していくことを提案。
         これより以降、デザインをアイドルモードとワイルドモードに分けて描いていくこととなった。
         ワイルド&アイドル
 
         この日、それらと同時に、キンのクアッドギターのデザインなどもアップ。

         有志がスレにイラストをアップしてくれた。タイトルは「ぶらっくキンちゃん」。
         スレ有志作2
         この雰囲気がなんとも言えなく可愛く、スレが和む。
         (投稿順序やタイトルからして、おそらくワイルドモードをイメージしたもの)

       2012/06/25(月)
         「悪音キンプロジェクトwiki」立ち上げ。

       2012/06/27(水) 
         この時期、何度も細部を手直しして行く過程で、ニキビの表現がそばかす風のものから
         泣きほくろの位置に1つという形に変更されていった。

         息抜きにカイがスレにアップした別テイストのデフォルメ惡音キン。
         あくねきん.png
          このイラストを描いてみて「肌の色、これくらい濃いほうが健康的な爽やかさが出ていいかも」と思ってしまい
          デザイン画の方の肌の色も濃くしてみたりした(今思えば、間違いだったかも知れない)

       2012/07/01(日)
         デザインをマイナーリファイン。後に「旧衣装」と呼ばれることになるデザイン完成。
         (肌の色、やっぱり濃くし過ぎた気が… アイドルモードもすごくワイルド…)
         白黒キン.gifDBS.gif
          現在、二次創作の材料として選択肢的に選んでいただけるようになっている「DBSシステム(でべそシステム)」という設定は
          この段階で生まれた案(右図)。
          
          その他、「マルチプルジョイント」「身体各所に配置した発光ダイオード」など
          様々なアイデアを盛り込んだデザインだった。
         アイドル背面.pngアイドル背面しっぽ.pngアイドル背面リボン上.pngアイドル背面リボン下.png
         なお、左肩に番号の代わりに入れていた黒い十字架はリファインの過程で入れるのをやめるようになっていき
         番号が決まるまでは何も入っていない状態にしておくことにした。

         が!

         ここに来て、他のutauキャラたちのデザインと見比べているうちに、あまりにも異質でゴツいデザインであることが気になり、
         このままデビューしてはいけない気がすごくしたw
         その結果、「もう一度1から描いて、もっとUTAUキャラらしくしたい」と考えはじめるようになった。

         以降、旧衣装はいったんデザイン上から姿を消すが、後にその遺伝子は「オマージュスタイル」の中に取り込まれ
         間接的ながらも最終デザインに反映されていく。
         また、旧衣装を作る過程で生まれた各種アイテム(背中のリボンや発光ダイオード類)やアイドルモード/ワイルドモードなどの
         アイデアは、最後まで継承されることとなった。
         つまり、この旧デザインのステップを踏まなければ惡音キンは最終デザインの形にはならなかったと言える。
         
       2012/07/02(月)
         別バージョンのデザイン開始。
         スレにて新しい別デザインを考えてみることを伝えた。

       2012/07/04(水)
         別バージョンのデザインイメージをスレに公開。まだフォトショップで大雑把に作ったラフ画的なものだった。
         至ってシンプル。
         別デザイン.jpeg
         この路線に変更したい理由を説明してスレにて意見を求めたところ反応が良かったため、
         以後、こちらの流れを基本デザインにすることになった。

        「UTAUキャラらしさ」「二次創作しやすい描きやすいデザイン」ということを意識し極力シンプルなデザインに。

         また、すっきり感やパッとみて一目で安価設定が伝わるようなアイコン性のあるイラストにしたいと考え、
         線画を描かずにフォトショップでべた塗りしたものからトリミングしていく描き方に変更。
         その結果、レトロで暖かみのある画風となった。

        以下、その後作画を綺麗にしていって、改めてスレで公表したもの。
        とにかくできるだけシンプルにすることと、安価で決めた特徴がそのまま目に飛び込んでくる様な
        アイコン性のあるものにすることをひたすら考えて作画していた。
        ikin4.jpgikin1.jpgぼんぼり2.jpg
        髪型は一般的なショートカットのイメージに近いものにし、顔も16歳らしく幼さが残るものに変更。
         旧デザインと比べ、アイドルモードはミニスカートのアイドルらしいデザインに流れを変更。
         足のラインを綺麗にみせるためにブーツの上から腿丈のストッキングを履かせたスタイルも用意(中の図)。
         全身の発光ダイオードは廃止し、代わりに全身のどこにでも好きに付けられる「光るぼんぼり」という
         オプションアイテムを追加することで、デザインのシンプル化と演出の自由度の拡大の両立を図った(右図)。

         wkin2.jpgレザースカート.jpgホットパンツ.jpg
         ワイルドモードはロングのレザーパンツやレザーのタイトスカート等、よりワイルド感が増すデザインとした。
         ボーイッシュでやんちゃなイメージの曲用に、ジーンズのホットパンツスタイルも用意した(右図)。

         なお、旧デザインとのイメージの乖離を埋めるためにオプション装備でイメージを近づけたバージョンも
         「オマージュスタイル」として用意。
         アイドルモードりぼんすたいる.jpgワイルドモード旧デザイン.jpg

         この「オマージュスタイル」は、
         たくさんのものを詰め込み過ぎた旧衣装とシンプルになりすぎた新しい衣装の折衷案的な衣装であり
         ここまでのデザインの流れを反映したバランスのいいモデルであると思われた。
         そのため、この「オマージュスタイル」をその後のリファインのベースとしていくことにした。

       2012/07/07(土)〜2012/07/16(月)
         この間、「オマージュスタイル」のリファインを重ねる。
         安価の「清楚」という設定を具現化するために、アイドルモードは胸元と腹部を隠した露出度の低いデザインに移行していく。

       2012/07/16(月)
         「オマージュスタイル」をリファインしたデザインをスレに発表。

         これが最終的な公式デザインの元となった。
         (ほぼ最終デザインと変わらないデザインだったので、画像の掲載は省く)

        リファイン内容
         ・上半身とブーツをいじったのと、キャラクターの足を長くしてプロポーションを良くしたので印象が随分かわったが、ベースは同じ。
         ・アイドルモードの清楚感を出すため、露出部を少なくした。
         ・安価設定の「スカーフ」という設定を大事にするために、アイドルモードではスカーフを首に巻くスタイルとした。
             (スカーフの巻き方は、実在する「リュパネ」という巻き方にした)
         ・両モードの表裏一体性とキャラの二重人格性を出すために、アイドルモードの裏地は黒、ワイルドモードの裏地は白とした。
         ・他の既存キャラクターと差別化を図りつつ、イラストを描いたりMMDモデル化しやすいものにした。
         ・その他、旧衣装からの反動でシンプル化しすぎていたデザインに適度に細部デザインを追加。

          <最終デザインとの主な相違点>
            ワイルドモードの左右の腕が今とは逆であったことと、
            ダイオードクローリングなどの小物のデザインが今と比べると大雑把で曖昧な形状であったこと、
            そして、左肩にまだ『0620』という番号が入っていなかったこと位。

       2012/07/19(木)
         キンの左肩に『0620』という番号を入れることを提案。(キンの誕生日)

       2012/07/21(土)
         ダイオードクローリングのリファイン。

       2012/07/22(日)
         肌の色微調整。
         キンの左肩に『0620』が入った。
         ワイルドモードの左右の腕の衣装を入れ替え、右腕にダイオードクローリングがくることになった。
         このときまでに、小物のデザインのリファインも一通り完了。
         公式デザイン完成 → 詳細はこちら
         AkuneKinOfficial-JPGver.jpgアイドルモード3態small.pngワイルドモード3態small.png

 *【まとめとデザインをした感想】
  上記の通り、シンプルな割には完成まで何度もリファインを繰り返して作り上げたデザインとなっています。
  いろいろと詰め込み過ぎた旧衣装からいったん離れて対極にあるシンプルな視点からデザインしなおし、それを旧衣装のエキスと混合した形です。
  結果的に、ほどよくバランスの取れたものになったのではないかと思います。
  とにかく大量の安価の縛りのある中でその1つ1つを大事にしつつ統一感とアイコン性のある分かりやすいデザインすることの難しさを痛感。
  「大量かつ複雑で矛盾の多い惡音キン安価設定の全てをシンプルなデザインの中にどう入れ込んで行くか」との戦いでした。
   学んだ事:安価で設定を決めるときは、その量はほどほどに。
   (でも安価でどんどん決めて行くのは面白かったよね。またやりたい)← 学んでないっw
         

2012/08/19(日)

  カイ、キャラクターなんとかJ用 悪音キンパーツセット リリース
  characJ.png

2012/08/21(火)

  睦月ミオさんがプロジェクトに参加。→追記:2013年2月25日にプロジェクトから離脱。今後のご活躍、心よりお祈り致します。



2012/08/23(木)

  こえ部にて、惡音キンのUTAU音源のCVをやってくださる方の公募を開始。 http://bit.ly/TYaThR 〆切りは9月3日。

2012/08/25(土)

  ピアプロにユーザーがキンのイラストを投稿できるようにする準備を始める。

2012/08/28(火)

  ワルナンデスさん、アメリカンドッグのMMDモデル作成開始
  MMDアメリカンドッグ3.gif

2012/08/31(金)

  キンの苗字の表記を旧仮名遣いの 「惡音」 に変更
  2010年にピアプロに既に「悪音キン」という名で投稿されているキャラクターがありタグも使われていたため。詳細はこちら
     

2012/09/01(土)

  ピアプロにユーザーがキンのイラストを投稿できる準備が整い、同サイトに惡音キンの公式イラストをアップ
  ピアプロへのイラスト投稿解禁宣言を公式wikiおよびtwitterで行った。

2012/09/06

  ピアプロに惡音キンプロジェクトのコラボを立ち上げ。 
                → コラボはこちら。(皆様のご参加お待ちしています!)
  この後、ピアプロ内でプロジェクトに関わってくださる新しいメンバーの方々が増えていく。

2012/09/9

  ピアプロ内コラボにて、 出来立てオスカルさんが「代表曲になるようなものがあるといい」と提案。コラボ内に専用スレが立つ。

2012/09/13

  ピアプロ内コラボにて、惡音キン用の歌の始めての歌詞
   『King o/r Queen(want you pick!!)』
      が折夜 了さんにより投稿される。
  King とQueenがそれぞれワイルドモードとアイドルモードを象徴している上、
  発音がどちらも日本語のキンという発音に近いという面白いタイトルの作品。

2012/09/16(日)

  惡音キン音声ライブラリーの声の担当が真崎ぬいさんに決定
  同日、こえ部、twitter、ピアプロ、公式wikiトップにて発表。→ 真崎ぬいさんのプロフィール

2012/09/17(月)

  ワルナンデスさん、アメリカンドッグのMMDモデル配布開始。→ MMDアメリカンドッグ
   MMDアメリカンドッグ2.gif
  ワルナンデスさん、ゲーム『マインクラフト』用の惡音キンスキン配布開始。→マインクラフト用スキン
   マインクラフト惡音キンスキン大.jpg


2012/09/27

  折夜 了さんの歌詞『King o_r Queen(want you pick!!)』に曲をつけたデモをピアプロコラボ内のフォルダにUP(カイ)。
  惡音キン用に作られた始めての曲。
  (惡音キンの音声ライブラリーがまだないため、voの代役として波音リツの音源を使用)

2012/09/28

  睦月ミオさん、惡音キンプロジェクトの公式サイト作成の一環として、サブドメイン取得。
   →※2013/2/25追記: 運用上の理由から、公式サイト立ち上げは中止。
             これにより、当wikiが公式サイトの役割を引き続き兼用することとなった。
   

2012/10/3

  惡音キンのCV担当の真崎ぬいさん 試作音源(アイドルやワイルドを意識せずに録音してもらったもの)を完成。
 同日、 当時原音担当となる予定だった睦月ミオさんへ。
 睦月ミオさん、試作音源を使って歌わせた1925の一部をピアプロにアップ。
 単独音に「おま☆かせ」をしただけのものとのこと。 → ここで聴けます

 惡音キンが始めて歌った日となった。

2012/10/4

 睦月ミオさん、アカペラで歌わせた1925の一部をピアプロにアップ
                           → ここで聴けます

 ピアプロコラボ内に、お披露目企画スレが立つ。→ こちら

2012/10/05

  真崎ぬいさん アイドルモード用の仮単独音源を完成。
 同日、 当時原音担当となる予定だった睦月ミオさんへ。
 睦月ミオさん、試作音源を使って歌わせたカゲロウデイズの一部をピアプロにアップ
                           → ここで聴けます

2012/10/07

  真崎ぬいさん、ワイルドモード用の仮単独原音をひととおり録音。

2012/10/08

 これまでの3音源を聴き比べた上で、当時の音源チーム(真崎ぬいさんと睦月ミオさん)とカイの間でtwitterのDMにて話し合い。
 更にカイと真崎ぬいさんとの間で、スカイプを用いてその場でいろいろと試し取りして相談しながら詰め
 どのような音源ライブラリをリリースするかを決定した。

2012/10/12

 真崎ぬいさん、予定している三種の連続音源の原音うち、1つ目をひととおり録音。

2012/10/18

 ワルナンデスさん、キャラクターなんとかJ用惡音キンパーツを活用して「ゆっくりMovieMaker」で使える素材を作成。 詳細→「ゆっくりMovieMaker」で使える素材

2012/11/14

 真崎ぬいさん、ニコ生に、惡音キン公式コミュニティ立ち上げ。 詳細→活動場所一覧

2012/12/17

 カイ、MMDモデル『アイドルモードきほんすたいる』ver.1.03リリース 詳細→カイ式惡音キンアイドルモードきほんすたいる
MMDアイドルモード.jpgMMDアイドルモードもっとくりすますすたいる.jpg
のちに一部修正を加えたものを1.05としてリリースした。



2013年

2013/1/15

 カイ、MMDモデル『アイドルモードきほんすたいる』ver.2.00リリース 詳細→カイ式惡音キンアイドルモードきほんすたいる
肩幅や肘の位置を調整して既存モーションへの親和性を高めたモデル。その他、目の表情の追加や帽子猫のしっぽをより滑らかに修正。
ver.1.05に比べ、格段に利便性が向上した。ver.1.05同様、「くりすますすたいる」や「もっとくりすますすたいる」にも変身可能。
ピースjpg.jpgV2yoko.jpg
※肩幅が変更となったことで若干シルエットがver1.05とは異なる。好みで使っていただけるようver1.05も引き続き配布を継続することに決定。

2013/2/23

当時原音設定を依頼していた睦月ミオさんの作業が思うように進んでいなかったので、負担軽減のためミオさんに了解を得た上で連続音の原音設定をましまろ [Ra+]さんに依頼。

2013/2/25

睦月ミオさんプロジェクト離脱。
音源作成への取り組み方について考え方が合わず、一緒にやっていくことが困難となってきたため。よく話し合った上での結論。

ミオさん、今まで本当にありがとうございました。
数ヶ月の間でもご一緒できたこと、ありがたく思っています。今後、各方面でのますますのご活躍、心よりお祈り致します。

2013/2/26

単独音の原音設定も、ましまろ [Ra+]さんに依頼。1から設定しなおすことに。

これにより、リリースされる音源は単独音・連続音とも、ましまろ [Ra+]さんが原音を1から設定したものになることとなった。

2013/3/1

ましまろ [Ra+]さん、プロジェクトに参加。

2013/3/3

ましまろ [Ra+]さんから、3つの単独音の原音設定が全て終って帰って来る。
依頼してからわずか5日。しかも非常に良い仕上がり。

さらに同日、ましまろ[Ra+]から連続音四音階通常ライブラリのうちの1音階分を使ったデモも頂いた。
こちらも、声の伸びが美しいデモ。とてもいい手ごたえを得る。

2013/3/25

単独音のReadme その他の同梱も終わり、リリース版完成。
お披露目動画や祭会期を検討し、リリース日程を決めていく作業に入る。

この時点で連続音についてもほぼ完成していたが
よりよいものとするため、追加録音とその追加分の原音設定を行って頂いてからリリースとすることになった。

2013/3/26

以前より真崎ぬいさんとコラボ作品をUPするなどの活動をしていた
どぅあいちさん(クリクリPさん)がプロジェクトメンバーとして参画。
作詞作曲等の分野でご活躍いただけるとのこと。感謝!

2013/4/12


4つの単独音『アイドル音声ライブラリー』『ワイルド音声ライブラリー』『通常音声ライブラリー』『単独音セットライブラリー』および『惡音キンUTAUお楽しみ福袋』を同時リリース。
誕生祭2013の開始の告知も同時に行った。詳細
・会期:4月20日~6月20日
     折り返し地点にあたる中日は「にきびの日」5月21日。
・必須タグ:惡音キン誕生祭2013
・投稿場所:ニコ動、ニコ静、ピアプロ、PIXIV

2013/4/17

VCLFAN.NETで交流させていただいている友人のミニッパさんがニンテンドウ3DSのゲーム『いきものづくりクリエトーイ』で使える”クニャぺ”をつくって公開♪いきものづくりクリエトーイ用クニャぺ

2013/4/20


誕生祭2013、開始!
※会期:2013年4月20日~6月20日(キンの誕生日)まで。(中日の5月21日はニキビの日)→[[詳細>惡音キン誕生祭2013のお知らせ]]

2013/4/21

カイ、MMDモデル『ワイルドモードスタンダードスタイル ver.2.00』配布開始

2013/5/3

カイ、MMDモデル『帽子猫 ver.1.00』配布開始

2013/6/3

2つの連続音『連続音4音階通常音声ライブラリー』『連続音癒し音声ライブラリー』を同時リリース。

2013/6/18

VCLFAN.NETで交流させていただいている友人の藍流さんが、ニンテンドウ3DSのゲーム『とびだせどうぶつの森』で使える”マイデザイン”をつくって公開♪とびだせどうぶつの森用マイデザイン

2013/6/21


誕生祭2013、終了
 たくさんの方々に作品をお寄せいただき、とても充実した誕生祭となりました。
 作品をお寄せくださった方々、試聴して楽しんでくださった方々、ほんとうにありがとうございました。
 キンをこれからもどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

  誕生祭を楽しんでくださった方々への感謝歌の動画

2013/8/30

キーワードに『惡音キン』を含むニコニコ静画の作品数が100を超えました

2013/9/22

キーワードに『惡音キン』を含むニコニコ動画の作品数が100を超えました
静止画に続き、動画のほうも、キーワード検索で『惡音キン』を検索したときにヒットする動画の数が100を超えました。

2013/10/25

タグに『惡音キン』を含むニコニコ動画およびニコニコ静画の作品数がともに100を超えました。
ニコニコ動画で惡音キンタグを含む動画がちょうど100となりました。また静画のほうも110となりました。

2013/11/22

全MMDモデル、同時リファイン。さらに、マスコットロボット「メロディ」と「AIM-01(エイム ゼロワン)」をリリース。
カイ、MMDモデル『ワイルドモードスタンダードスタイル ver.3.00』配布開始
カイ、MMDモデル『アイドルモードきほんすたいる ver.3.00』配布開始
カイ、MMDモデル『帽子猫ベティ ver.3.00』配布開始
カイ、MMDモデル『メロディ ver.1.00』と『AIM-01(エイム ゼロワン) ver.1.00』配布開始

2014/6/20

惡音キン誕生祭2014開催
昨年は初年の為2ヶ月間でしたが本年は4月に静画でお知らせの通り
他の多くの音源さんの例に倣い、当日のお祭としています。

ただし皆様リアルのご都合もあると思うので、ご負担とならぬよう
大フライング&大遅刻歓迎のお祭とさせて戴いています。

皆様、もしよろしければ作品投稿、何卒よろしくお願いします。

★開催日:6/20
★タグ:惡音キン誕生祭2014
★場所:ニコ動、ニコ静、PIAPRO、PIXIV
【お知らせ動画】

2014年6月28日>惡音キン、アミッドスクリーンライブ「グミパin伊自良湖」に出演


4.JPG

岐阜県伊自良湖で行われた「グミパ♪in伊自良湖」に、惡音キンのMMDモデルもダンサーとして出演させてくださいました。
キンへの素敵な誕生プレゼントとなりました。

主催の伊自良湖さん、ありがとうございました!

伊自良湖では、年に数回、同様の3Dライブを行っています→ミクオン伊自良湖ステージ公式サイト

2014年7月29日>惡音キンが市販の雑誌で紹介されました


パソコン誌『iP!』9月号P53にて、惡音キンがお勧め音源の1つとして紹介されました。

2014年8月20日>惡音キン誕生祭にご参加くださった皆様ありがとうございました


6月20に開催された『惡音キン誕生祭2014』に作品投稿してくださった皆様、ご視聴くださった皆様、本当にありがとうございました!
皆様の投稿してくださった作品は、キンにとってかけがえのない宝物です。今後ともどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

フライング&遅刻OKの誕生祭ではありますが、丁度2ヶ月経ちましたので一区切りと考え改めて感謝の言葉をと思い。


  • 最終更新:2014-12-25 11:09:46

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード